投稿する
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
投稿する
HOME
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
応援団員
このサイトについて/運営組織
利用規約
応援団員規約
投稿時の注意事項
個人情報の取り扱いについて
よくあるお問い合わせ
お問い合わせ・ご意見
応援団員
島根コレクターいわし さん
/ /
入団日 2017-04-01
めざせ! 島根コレクター(*^^)v
投稿
コメント
まとめ記事
親記事タイトル
NHKで島根のうどん自販機(=^・^=)
NEW
しまにゃんちゃん、こんにちは!
ここでは無かったと思いますが、いわしも遠い昔に自販機のうどんやラーメンを食べたことがあります。
当時はこう言った自販機がドライブインとか道路脇にある自販機のスペースに置いてありましたよね。
ハンバーガーやホットドッグもありました。
大手メーカーのカップラーメンの自販機もありましたね。
箸入れの中の箸がいつも無くなってたり、途中でお湯切れになってお湯が沸くまで15分くらい待たされたり。(笑)
あ! しまにゃんちゃんに同意を求めてしまいましたこと、お詫びします。(笑)
2022年09月28日
親記事タイトル
東京から最も遠い(=^・^=)
NEW
しまにゃんちゃん、こんにちは!
いわしは学生時代に名古屋にいたんですが、島根に帰省する時は大変でしたよ。
あれは冬休みの帰省でした。
名古屋から新幹線で岡山まで乗るのに、座りたいから始発をめざして名古屋駅へ!
しかし、すでに行列・・・。
仕方なく1本遅らせたらすぐに臨時の便がありました。
それで岡山まで座れたんですが、臨時便なのでやくもとの接続が無い・・・。
しかも岡山駅は吹雪・・・。
待合室は満員で、吹雪の中ホームでずっと立ってました。(;^_^A
ちなみに、名古屋のアパートから家まで7時間近くかかりました。
2022年09月10日
親記事タイトル
セアカゴケグモ
NEW
Naosyukeさん、こんばんは!
最新の情報では50匹を越えてます。
卵も数十個見つかっていますね。
七類港は貨物船とかの入港はありませんが、フェリーで隠岐へ貨物を運ぶのでコンテナとかトラックに忍び込んでいたのが岸壁とかに落ちて繁殖したのかもしれません。
県西部、浜田港でも数年前からかなりの数のセアカゴケグモが見つかっていますね。
港では他に、外来種の魚などが見つかったりします。
係留してる船体の側面から水が出ているのを見たことないですか?
あれはバラスト水と言って、船のバランスをとるために海水をタンクに入れているんです。
荷物が空で出港するときに港で水を入れてバランスをとり、荷物を積み込む港で排出します。
その中に小魚や卵などが混入している場合があり、日本にはいないはずの魚や生物が運ばれて来るんです。
近くの港で見つかったと言うのはやはり怖いですね。
そう言えば、最近は名前を聞かなくなったヒアリとかどうなったんでしょうか。
2022年09月09日
親記事タイトル
中海の夕焼け
NEW
訂正です!
17日の朝7時頃でした。(;^_^A
2022年11月18日
親記事タイトル
中海の夕焼け
NEW
この時間帯に通りました!
数人がカメラを構えていたんですが、そのほとんどが江島大橋の方角でしたね。
その中に居たのかな?(笑)
10日の朝7時ころには出勤途中に松江市野原町の弁慶島あたりでダイヤモンド大山が見られました。
2022年11月18日
親記事タイトル
邑南町 矢上で(=^・^=)
NEW
しまにゃんちゃん、こんにちは!
「まんさく」はシイラですね!
もう数十年食べていませんが、いわしはシイラは塩焼きが好きです♡
刺身は食べたことがないです。
まんさくは緑と黄色のきれいな魚です。
2022年08月25日
親記事タイトル
大根島の廃船
NEW
Naosyukeさん、こんにちは!
この廃船は結構有名ですよね。
いわしも過去に映像で使わせてもらいました。(笑)
大根島の海岸道路が整備されたことにより、波よけとして使われていた役目を終えました。
すべて撤去される予定でしたが、残して欲しいと言う声が多くあり一部が残されました。
撤去されるときにテレビで歴史的なことの番組が放送されました。
その廃船のどれかに近所のおじさんが乗っていたらしく「俺に話しを聞けばもっと面白い話をしたのになあ。」と、言ってました。
2022年07月16日
親記事タイトル
デジタル新聞の良くも悪くも
NEW
鐡かっぱさん、こんにちは!
情報だけではなく、是非ご自身の目で確認をお願いします!(笑)
紙面では感じられない空気感や写真に写っている枠の外に、もっと素敵なモノが隠れているかも知れません!
まだまだ流行り病の影響はあるかも知れませんが、現地に赴いて五感全てで島根を体感していただきたいです!
そしてその研ぎ澄まされた感性を陶芸に活かして、素敵な焼き物を完成させてもらいたいですね!
あ、久しぶりにダジャレが出ました。(*^^)v
2022年05月22日
親記事タイトル
味噌作りに挑戦
NEW
まゆちんさん、こんばんは!
我が家も昔は祖母が病気を患う前まで味噌を作っていました。
大豆も祖母が畑で作ってました。
収穫した後に天日干しして、カラカラになったらむしろの上で木槌やビール瓶で叩いて取り出します。
味噌を作るときの麴菌も近くの麹屋さんで買ってました。
大豆を茹でる大なべもあって、その鍋で夏は家の前の海て取ったテングサを煮て心太も作ってましたね。
海苔もきな粉も全部自前で作ってました。
子供の頃はよく手伝ったものです。
懐かしいですね。
2023年02月05日
親記事タイトル
来ました。寒波。
NEW
おっさん@すきまさん、こんばんは!
一気に寒くなりましたね!
今日は松江でも霰が降りましたよ!
自分の車はもちろん、仕事で使う車もタイヤ交換は済ませています。
そう言えば出勤途中に見た大山も、朝方はスキー場の所まで雪で真白になってました。
2022年12月01日
1
2
3
4
5
6
7
…
18
投稿する
© Remember Shimane
ここでは無かったと思いますが、いわしも遠い昔に自販機のうどんやラーメンを食べたことがあります。
当時はこう言った自販機がドライブインとか道路脇にある自販機のスペースに置いてありましたよね。
ハンバーガーやホットドッグもありました。
大手メーカーのカップラーメンの自販機もありましたね。
箸入れの中の箸がいつも無くなってたり、途中でお湯切れになってお湯が沸くまで15分くらい待たされたり。(笑)
あ! しまにゃんちゃんに同意を求めてしまいましたこと、お詫びします。(笑)