投稿する
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
TOP
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
投稿する
HOME
News
リメしまSalon
リメしまPost
リメしまPick Up
About Us
応援団員
このサイトについて/運営組織
利用規約
応援団員規約
投稿時の注意事項
個人情報の取り扱いについて
よくあるお問い合わせ
お問い合わせ・ご意見
応援団員
ひゃくはちじゅう さん
出身地 大阪府 / 居住県 大阪府 /
入団日 2008-10-21
大阪在住ですが、毎月しまねをうろうろしてます。
投稿
コメント
まとめ記事
親記事タイトル
紅葉真っ只中、益田市匹見町
風見鶏さん、ご無沙汰しています。
そうですね。大神ヶ岳ならびに赤谷山は、広島とは近いですよ。今回は、関西から車で向かいましたが、広島駅からレンタカーで訪れたこともありますよ。おおよそ吉和インターから1時間ちょっとで、大神ヶ嶽神社までいけますので、広島から2時間半かからないぐらいですね。以前は、高速道路代を節約のために、佐伯から湯来を経由して、R488を通って匹見に行ってました。
ただ・・・、湯来から匹見までの488号線は、酷道として有名ですよね。今は、島根県に入ってから匹見峡レストパークまでの区間が通行止めになっているので、吉和匹見線で、紙祖の方に抜ける必要がありますが、匹見までの時間はあまり変わっていません。
山なので、クマの可能性はあるのですが、随分昔にリメンバーしまねで教えてもらったクマ鈴つけて歩いています。というか、匹見はレストパーク付近や温泉のあたりでも、クマがでてくる話があるので、夕暮れ時から夜間は気をつけた方がいいですよね。
匹見峡あたりは、安蔵寺山や大神ヶ岳、恐羅漢山や広島県側の深入山、臥龍山など、歩きやすい山が多いので、いいところですよ。初心者でも歩きやすいところもあるので、挑戦してみるのもおすすめです。
2022年11月15日
親記事タイトル
紅葉真っ只中、益田市匹見町
おっさん@すきまさん、こんにちわ。
吉賀匹見線は、色々工事されてますよね。3年ほど前に、日中通行止めで、三葛まで行ったのに、七日市に引き返して、左鐙から匹見を目指したことがあります。で、その際に落石踏んじゃって、パンクしてしまい、なんか大変でした。
今回は、匹見側から行ったのですが、吉和匹見線の橋のあたりの工事が終わって、車線が増えててあれ?と思っちゃいました。
吉和匹見線もなかなか大変な道で、吉和側から祭りの帰りや紅葉狩りがてら何度か通ったことあるんですけど191号の通行止め区間と負けず劣らずな道で肩が凝りますね。あそこで脱輪すると、どうしたらいいのか全くわからなくなりますね。
docomoは5Gへ電波をふりわけるためか、4G携帯だと圏外になりがちなんですよ。以前は、全然使えたのに昨年4月ぐらいから掴まなくなった気がします。
そういえば、匹見峡レストパークも宿泊者むけにwifiが使えるようになってて驚きました。
2022年11月14日
親記事タイトル
紅葉真っ只中、益田市匹見町
とりすけさん、コメントありがとうございます。
あの山並みが好きで、匹見周辺の山に年に何度か登らせてもらってます。
立岩から見るのは絶景なんですけど、高所恐怖症なので、あれ以上前には行けなかったです(端から1mほど余裕があります)。
2022年11月14日
親記事タイトル
10月4週目のお題「神在月」のしまね。行ってみたい神社はどっち?
私は、山辺神社かなぁ。
行ったことないのが理由です。
江津の花火大会で近くまで行くのに、お参りしたことなかったです。
神無月でお留守かもしれないけど、行ってみようかな。
2022年10月27日
親記事タイトル
今はもう秋。誰もいないキャンプ場
おっさん@すきまさん、こんにちわ。
匹見峡レストパークの日常が戻ったといった感じなんでしょうか。いやいや、10月下旬からの紅葉に向けての充電期間って感じですよね。
今年の夏は、なかなかの賑わいで、楽しい夏休みを過ごさせていただいた匹見峡レストパーク。キャンプ人気が、匹見にもやってきてるんだなぁって実感しました。
これが、一時的な人気ではなく、継続した人気になるといいなぁって思いますね。
でも・・・夏が過ぎて静けさを取り戻す裏匹見峡もいいなぁ。
2022年10月04日
親記事タイトル
9月1週目のお題「隠岐のソウルフード。どっちを食べてみたい?」
こんにちわ。
隠岐そば美味しいですね。つなぎを使っていないので、ぼそぼその感じの蕎麦とサバ出汁。つゆの量が少なめになっているので、一緒にかき込む感じで食べるイメージです。
ということで、食べてみたいのは、隠岐そばといきたいのですが、実はいまだに食べたことが無い(と思う)ので、「焼き飯茶漬け」に一票です。
隠岐そばは隠岐島の旅館などでも出てくるし、「おみ」さんなど専門店もあるんですけど、焼き飯茶漬けって、旅行客が気軽に食べにいけるところが無い様に思います。食べてみたいなぁと思いつつ、なかなか機会が巡ってきません。
コロナ以後、隠岐島には行けていないので、来年ぐらいからは、隠岐に遊びに行って焼き飯茶漬けを食べてみたいなぁって思います。
添付の写真は、うみ幸さんの隠岐そばとばくだんにぎり(これも隠岐のソウルフードだと思う)と、2010年の出雲そば祭りの時に食べた隠岐そば(出店は久見特産さん)です。
個人的には、「手打ちそば工房おみ」さんがお薦めなんですが、何故か写真撮ってない^^;
2022年09月10日
親記事タイトル
風の国温泉!!《江津市》
湯めぐりしまねさん、こんにちわ。
風の国温泉の紹介楽しく読ませていただきました。
風の国温泉は、20年ほど前によく利用させていただきました。紙漉き体験が特に思い出に残ってるかな。
風の国の対に水の国があって、温泉がない方が水の国って変じゃない?って思ったりしていましたが、まぁ、立地から行くと当たり前の話なんですけど、しまね初心者だった当時は(今も、玄人では全然ないんですけど)、こんがらがってました。
昔は、風の国温泉に小さい森のお風呂がコテージ地区にもあって、その時の気分で入浴場所を変えたんですけど、あまり利用される方が少なかったのか、随分前に無くなっちゃいました。
一度、コテージを使ってみたいなぁと思いつつ、機会がなかなか訪れなかったのですが、こんどはグランピングですか。
施設全体がよく整備されていて、グランピングには、たしかにぴったりですね!
2022年08月22日
親記事タイトル
みんなで選ぶ、好日山荘100名山
おっさん@すきまさん、こんにちわ。
比較的アクセス容易って、誰を主観にしてるかによって変わりますよねー。
関東で、アクセス容易と言われている高尾山も、島根県からだと全然容易じゃないですよね^^;
でも、大田市駅から三瓶山までは2時間に1本ぐらいの割合でバス出ているので、全然容易だと思うんですけどねぇ。
好日山荘百名山の中には、公共交通機関で登山口まで行けない山もあるので、それに比べたら全然なんですよね。
駐車場も完備されていて、山の上は目茶苦茶綺麗なのに・・・ってことで、個人的にイチオシしたいです。
2022年06月08日
親記事タイトル
匹見峡レストパーク フェス 5/28, 29
おっさん@すきまさん、こんにちわ。
毎年ゴールデンウィークにやっていたお祭りとは別に、匹見峡レストパーク独自にこんなイベントを実施されるんですね。温泉の一時休館からあまり賑やかになることが少なくなったなぁと感じていたので、喜ばしいことだ思います!
個人的には、川の音を聞きながら静かな夜をすごすのがすごく好きなんですけどね。
熊は・・・5~6年ぐらい前からレストパークにも熊が現れる様になって、キャンプ場のお客さんが避難するってことがあったと聞いています。賑やかでも、興味あるくまさんはひょっこり出てきちゃうので、熊避けスプレーとかはあった方が良さそうですね。
特に食べ物に興味あるみたいなので、キャンプされる場合は、食べ物を置きっぱなしにしない様に注意した方が良さそうですね。
とはいえ、イベント当日は、細心の注意をされていると思うので、やっぱり安心感はありますね。
個人的な注目のイベントは・・・宿泊費無料になる抽選があるってこと。
予定があって行けないのですが、行ってみたかったなぁ。
2022年05月13日
親記事タイトル
出雲風おでん
しまにゃんちゃんさん、こんにちわ。
本当に出雲風おでんって何なのか・・・。あご出汁がポイントなのかなぁ。
写真にあるパッケージを見ると、『あごだし、焼津産鰹節、日高昆布』使用とあるんですが、特に出雲に関係なさそうです。
右上に『出雲美食厨房』ってブランドがあるので、出雲の会社かな?と思ったら、どうやら松江の会社さんが作られているみたいですね。もしかしたら、みしまやさんとかに普通に並んでるのかな^^;
2022年05月11日
1
2
3
4
5
6
7
…
24
投稿する
© Remember Shimane
そうですね。大神ヶ岳ならびに赤谷山は、広島とは近いですよ。今回は、関西から車で向かいましたが、広島駅からレンタカーで訪れたこともありますよ。おおよそ吉和インターから1時間ちょっとで、大神ヶ嶽神社までいけますので、広島から2時間半かからないぐらいですね。以前は、高速道路代を節約のために、佐伯から湯来を経由して、R488を通って匹見に行ってました。
ただ・・・、湯来から匹見までの488号線は、酷道として有名ですよね。今は、島根県に入ってから匹見峡レストパークまでの区間が通行止めになっているので、吉和匹見線で、紙祖の方に抜ける必要がありますが、匹見までの時間はあまり変わっていません。
山なので、クマの可能性はあるのですが、随分昔にリメンバーしまねで教えてもらったクマ鈴つけて歩いています。というか、匹見はレストパーク付近や温泉のあたりでも、クマがでてくる話があるので、夕暮れ時から夜間は気をつけた方がいいですよね。
匹見峡あたりは、安蔵寺山や大神ヶ岳、恐羅漢山や広島県側の深入山、臥龍山など、歩きやすい山が多いので、いいところですよ。初心者でも歩きやすいところもあるので、挑戦してみるのもおすすめです。