伝統の郷土の味「赤貝の含め煮」それとも「柿なます」どっち?
しまね初心者マークのみなさん、しまねディープなみなさん。こんにちは。事務局です。
このSalonは、「今は島根のことをあまり知らないけど、これから知っていきたい!」「島根に興味がある!」という「しまね初心者マーク」のみなさんも気軽に投稿・コメントしやすいように立ち上げたものです。
軽ーい気持ちで参加してくださいね!
12月も半ばを過ぎると、気分はもうお正月。(いや、早すぎるでしょ、というツッコミは置いといて)
大掃除に、しめ飾り、お餅、お年玉の準備…等々、みなさんはどんなお正月準備をされますか?
忘れちゃいけないのが「おせち料理」。最近では購入される方も多くなってきた「おせち料理」ですが、地方によってそれぞれ違う郷土の味、我が家の味がありますよね。
そこで今週は、島根ならではのおせち料理の定番をピックアップしてお聞きします!
「しまねのお正月準備。おせち料理に欠かせないのは、どっち?」
「赤貝の含め煮」?それとも「柿なます」?
「食べたことないよ~」という方は「食べてみたい方」を教えてくださいね。
ハッシュタグに「#しまねのおせち」とつけてリメしまPostに投稿するか、こちらの記事にコメントしてくださいね ♪
もちろん、これ以外にも「おせちにこれは欠かせない!」というものがあれば教えてください!
しまね初心者マーク以外の、しまねディープなみなさんも気軽に「投稿」「コメント」「いいね!」で島根を盛り上げてくださいね!
お待ちしています!!
子どものころ、祖母や母が海苔が入っていた大きな瓶(最近見かけませんが)に
いっぱい作っていた紅白なますを思い出します。
でも、「干し柿」入りは(多分)食べたことがないなぁ。
一度作ってみたいですね。
ハナキン@事務局です。
紅白なます、たくさん作られていたんですね。
干し柿を使った柿なますは、甘味があって味に深みもでるようです。
作られたらぜひ教えてくださいね。
投稿お待ちしております。
丼に山盛りに出されたことを思い出します。。
あと、子どもの頃は殻をこすり合わせてゲコゲコ鳴らして遊んだような・・。
最近、中海産は少ないのが残念です。復活を期待しています!
ハナキン@事務局です。
本当に酒の肴に間違いなし!ですよね。
イマドキのお子さんたちにも、「ゲコげこ」鳴らして遊んでほしいです!
そういった自然のものにたくさん触れて欲しいなぁ、と個人的にも思います。
「地産地消」が進みますように。