こどもと火のある暮らし
釜戸のある古民家での暮らし。こどもたちとのことをお届けします。
温泉津やきもの祭りは毎年春と秋に開催される温泉津やきものの里を中心としたイベントです。
やきもの祭りの日には今や珍しい登り窯に火を入れて、窯出ししたものがお店に並びます。
本来であれば窯出しの風景も見れるのですが、今回は密集を避けるため事前に窯出ししたものを各窯元で販売する形で行われましたが、この日はどの窯元でもやきもの祭りの日の特別価格として2〜3割引くらいにされたものが多数売られるので器好きにはたまらないお祭りです。
温泉津の窯元は3つあります。
若い方にも人気のある森山窯、椿マークでお馴染みの(有)椿窯、同じく椿マークもありますが色々な手法の陶器の並ぶ椿窯。
どこもそれぞれの特色があって見ていて楽しいです。
スタンプラリーも実施されるので全部回ると抽選で豪華景品がもらえます。
やきもの館入り口を中心に色々なお店も出店しているのもお楽しみのひとつです。
私の行った土曜日は江津の自然食品と量り売りのお店希樹や邇摩高校の生徒によるお店、浜田のパキノなどの出店がありました!
やきもの館では絵付けや陶芸体験ができるのですが、この日はこどもの日が近いということで鯉のぼりの絵付け体験をされていて人気があったようです♪(残念ながら写真はありません。。)
やきもの館の中には色んな窯元の作品が入っているので、時間がない方はここを見たら一通りの作品が楽しめます。
天気も良くたのしい1日になりました。
次は秋の開催です。お祭りでなくとも温泉津の窯元巡り楽しいので温泉津温泉と共におすすめしたいです^^
住所:〒699-2501 島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2
TEL:0855-65-4139
開館時間:9:00〜17:00 *創作は16:00まで
定休日:水曜日、年末年始
入館無料
温泉津で焼き物というと寅さんを思い出します。
福光石の採石場も見てみたいのです。
温泉津の登り窯、やきもの祭りではない時に見たことがあるんですが、見事ですね(^_^)v
今回は火の入ったところを見ることができたんでしょうか?
寅さんで温泉津の焼物が出てたのですかー??
石切場気になりますよねー^^わたしも次回はぜひ参加したいと思ってますー!
今回は窯出しは事前に行う、という事だったので見れるとしたらお祭りの前々日とかに来た人の方が見れたのかも?
私もまだ見れたことはないので、またぜひ見てみたいです〜!
いつか投稿されていた梅干し用?の壺をみて、いいなぁと思っていました。
陶器は生活の中で一緒に暮らしていくことで味わいが増しますよね。
梅干し用は江津の宮内窯なのでまたやきもの祭りとは違うのですがやきものたちが一気に見れてしかもお得!なこの催し大好きです^^