もうどなたかが投稿されていたらすいません。 おいおい有名すぎるよ!という場合も先に御詫びしておきます、すいません。 出雲大社 熊野大社に設置してあるこの石が「君が代に」出てくるかの有名な「さざれ石」です。 初めて知ったのは数年前ですが、驚きましたねぇ。 まさかこんな石が「さざれ石」だったとは。 見るまでは言葉のあやだと思っていたもので。 君が代 「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」 最初、工事中の砂利が置いてあると思った罰当たりは私ですm(_ _)m
「さざれ石」 知りませんでした
わたしも説明がなければ、ユンボで掘り返した土の山が
しばらく雨に打たれた後かと・・
こんにちは♪
さざれ石。うっかり見落としてしまいそうなところにありますよね(^^ゞ
ところがこの『さざれ石』。
以前、霧島神社(鹿児島)でも「これがあの君が代の…」とガイドさんに案内して頂きご対面したことがあります。
『あっれ〜?なんでここもあるの?』って感じでした。
『あの〜、出雲にもあるんですけど…』と質問したところ、どうやら歌詞に歌われている本家の石は岐阜にあり、その石が各地に贈られたのだと説明をうけました。
出雲は分家だったんですね〜(^^ゞ
にしても、そういったいわれのある貴重な岩を贈ってくださり、こうして身近に目にできるのは有り難いことですよね♪
ものすごい 「さざれ石」が、出雲大社にあるんですね。
僕も、驚きです。
「さざれ石」自体、有名なのに知らなかったです。
ちょっと、「はずかしいぃ・・・」かも。
この「さざれ石」高さ、幅は、1Mくらいありそうですか。
もっと、大きいかも・・・?。
厳かな「さざれ石」ありがとうございます。
さざれ石。漢字で書くと細石なので、まさしくそのままですよね。
各地に散らばった、さざれ石ですが、形が随分違いますよね。それを見て回るのも面白いかなぁって思ったりします。
そう言えば、さざれ石って、駐車場または鳥居の近くに設置されていることが多いと思いますが、何か関係があるのかな?
ひょっとしたら、産地は岐阜県の伊吹山かもしれないですね。
愛知県の熱田神宮にもありますよ。
さざれ石は小さな石が固まって大きな岩になったもので、
「さざれ石の巌となりて..」は
「みんなで力をあわせて、がんばろうぜ!!」ってことでしょうか。
普通分かりませんよねぇ〜。
というよりも、小学校から散々歌わせられたのに、基本こんな石だと教えてもない学校教育の在り方が如何なものかとうんぬんかんぬん(^_^)。
そうですか〜霧島神社にもあるんですか。
熊野大社にも在ったのでもしかしたら他にもとは思っていたのですが(^^ゞ。
しかし,岐阜にしかないものがなんで歌に詠み込まれたのかも不思議ですね〜。
>にしても、そういったいわれのある貴重な岩を贈ってくださり、こうして身近に目にできるのは有り難いことですよね♪
同感です。
見て初めて分かる事,多いですから。
>ちょっと、「はずかしいぃ・・・」かも。
いやいや、あすっこうまうまさん、私にしたって興味も無かったですし、せいぜい「ささくれた石」(どんな石だよ)程度にしか考えていなかったですから。
ちなみに、光っているところがあったのでよく見てみるとお金が挟まってました(^^ゞ。
ちなみに大きさは高さ1mちょっと、一周5〜6mといったところでしょうか。
人生この歳になって「君が代」を勉強しました。
唄うときは、「・・・さざれ~石の・・・♪」って感じですよね、確か。訳(意味)もわからず唄っていたのは私だけでしょうか?
リメンバ~しまね応援団に入団でまたひとつ賢く(?)なりました。
因みに「さざれ石(細石)」とは小さな石のこと(広辞苑)。
「さざれ石」めちゃヒットしましたね!
で、「さざれ石」とそれが登場する「君が代」が気になってネットで
調べてみましたが、諸説あってわたしの中では収束しませんでした。
意訳的には Gamoさんの
>「みんなで力をあわせて、がんばろうぜ!!」ってことでしょうか。
はナイスな解釈だと思いました。
Naosyukeさん 、こんにちは。
出雲大社のさざれ石、周囲が、5~6mもあるんですね。
大きいですね。高さも1mくらいあるそうで・・・。
どっしりと、安置されていますね。教えていただいて、ありがとうございました。
さてさて、昨日、
「おおーっ、八千代の 8000年間 さざれた石?」と、こんな感じで、みーんな、みーんな 僕と同じ、「仲間」・・・
「さざれ石なかま」(どんな仲間?)そうです。
知っているようで、知らないですね。覚えてよかったです。
神聖な 、厳かな さざれ石さま 失礼しました。
Naosyukeさん ありがとうございます。
ということで、~ みなさん、こんにちは。
Gamo さん 、こんにちは。
Gamo さん の 素晴らしい解釈(をお借りして)に乗っかって、
みんなで、力を合わせて、島根県を盛りあげましょうね。
さざれ石で、スレッドが伸びてるって、面白いですよね。確かに、君が代の歌詞の内容については、学校教育としてはタブーとされている感じがあるので、意味は教えないんでしょうね。というか、私は学校教育で、君が代を教えてもらった記憶は全くなく、音楽の教科書の最後のページに必ず載ってる・・・程度でしたから。
最近は、国旗・国歌法案の関係で、変わってきたのかなぁ。それとも、政権交代で、またもとに戻るのかなぁ・・・って思ったりしています。
ところで、さざれ石ですが、君が代に唄われているさざれ石は、岐阜県揖斐川町にあるそうです。さざれ石公園っていう公園がありますよ。
え〜っと、実は小学校入学時に君が代と校歌の歌唱指導を受けました(;^_^A )
指導と言いましても『「さざれ石」はひとつの言葉なので、「さざれ」と「石」の間では息継ぎしない…とか。
教育的指導ではなく、『正しく歌うには歌詞の言葉を理解する』というのが趣旨だったと思います。
『千代に〜ぃぃ 八千代に』も一気に歌いあげます。
今でも歌うときはついつい息継ぎを気にかけてしまいます(^^ゞ
「君が代は国歌なのかどうか」の議論みたいに、確かに
タブー感がありますね。 君が代を歌わない学校のあるようで。
でも「君が代」は元々、古今和歌集の短歌を参考にしたもの
ですから、(...たぶん。)
綴る日本語の美しさや、和歌の情緒をそのまま楽しめば
良いんじゃないかと思います。
堅いこと言わず、自分解釈で楽しむのも「あり」と思います。
(ご賛同ありがとうございま~す。)
幾つになっても初めて知って驚く事って多いですよね。
私もこの歳で未だに?な事が多過ぎて困っていますし。
>因みに「さざれ石(細石)」とは小さな石のこと(広辞苑)。
調べる事すらしていなかった自分に反省しきり。
情報感謝ですm(_ _)m。
私としては、「さざれ石」を知らない方がおられた事にちょっとほっとしました(^^ゞ。
自分だけずっと知らなかったのか!と思っていたものですから。
やった、仲間増殖中!
いろんなボケ具合の方がおられて面白いですね(^_^)。
>Gamo さん の 素晴らしい解釈(をお借りして)に乗っかって、
>みんなで、力を合わせて、島根県を盛りあげましょうね。
今後ともよろしゅうお願い申します〜m(_ _)m
解釈は考えた事も無く、ただ出来た当時の背景から考えると天皇制を褒め讃えた歌なんだろうぐらいに思っていたのですが、改めて調べてみると結構複雑で何処に正式な起源があるのかもあやふやなようですね。
調べれば調べる程難しい〜(^^ゞ。
お、正統派ですね!
というか,よく覚えておられますね。
ちなみに最近も歌われたんですか?
私など数十年前の話で、おそらく習っている筈なのですが全く覚えておりませんし、君が代自体ここ十何年歌った記憶がありません(^^ゞ。
戦時中なら非国民です。
平和な時代でほんと良かったです。
古今和歌集、その単語も大学卒業以後、ほとんど目にする事も無い生活を送っており誰が書いたのやら,何が書いてあるのやらさっぱりです(^^ゞ。
ただ、「綴る日本語の美しさや、和歌の情緒をそのまま楽しめば
良いんじゃないかと思います。 」とおっしゃるGamoさんの意見に賛同します。